BLOGブログ

ブログ

ヨガとアーユルヴェーダの関係、違いとは?意味や内容、歴史を学ぶ!

ヨガとアーユルヴェーダの関係を示唆する写真

ヨガとアーユルヴェーダのつながりは非常に深いです。
本場インドにおいては両者の関係を姉妹に例えられることも多くあります。
ヨガとアーユルヴェーダ。相互の理解を深めることで、
心身をより清らかに維持することが期待できるでしょう。

本記事では、アーユルヴェーダの基礎知識から、ヨガとの共通項や違いにまで幅広く言及します。
どうぞ、ご一読ください。

目次

アーユルヴェーダとは?その意味、歴史

“アーユルヴェーダ”は、サンスクリット語で生命・寿命を意味するアーユス(Ayus)と、科学・知識を表すヴェーダ(Veda)が組み合わせられた言葉です。したがって、生命科学と捉えることができます。
発祥の地はインド・スリランカ。5,000年以上受け継がれてきた伝統的な医療法です。
中国医学、ユナニ医学と並んで世界三大医学の一つとしてご存知の方も多いでしょう。
食事法や日常生活の習慣改善などを取り入れた、西洋医学とは異なるアプローチが特徴的です。

アーユルヴェーダは、「日常生活や自然のエネルギーがいかに人間の身体にとって大切か」という観点で以て、健康に向き合います。

アーユルヴェーダに不可欠なドーシャの概念

アーユルヴェーダで知っておきたいドーシャ

アーユルヴェーダの考え方の基本軸に、「ドーシャ」と呼ばれるエネルギー要素があります。
ドーシャとは、不純なもの(増えやすいもの)や病素といった意味を持つ体質を指すものです。「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」の3種類が存在します。
アーユルヴェーダでは、これらドーシャをうまく抑えることが健康の指標です。偏りが生じアンバランスになると、体調の変化すなわち身体に支障をきたす恐れが出てきます。

とはいえ、日々の生活環境、気候、年齢に人はどうしても影響を受けるため、知らず知らずのうちにバランスが崩れてしまうのもやむを得ません。だからこそ、ドーシャをきちんと知ることが大事です。
そこで、まずは上述した3種類について説明します。

ヴァータについて

ヴァータは、いわゆる風のエネルギーです。
この体質の方は、好奇心が強く流行にも敏感な性格です。まさしく風のように動き回れる俊敏性を示しています。新しいことにも積極的にチャレンジできるタイプです。
体格はやせ型に多く、たとえ食べ過ぎたとしてもそうは太りません。また、睡眠時間が比較的短くても平気だという点も特徴に挙げられます。

他方、気まぐれで飽き性。物事を継続することが苦手な人が多いでしょう。神経質かつ繊細な一面を持ち、ストレス耐性も低く、不安や心配を過剰に抱く傾向にあります。
体調面では、冷え性から頭痛や腰痛を引き起こしやすく、便秘にもなりがちです。
したがって、摂取した栄養がスムーズに身体を巡り、老廃物を排泄する循環・運搬機能が正常に働くようにすることがこのタイプの課題といえます。
解決を図る手段の一つは、まさしくヴァータの増加を抑止することです。

ピッタについて

ピッタは火のエネルギーと位置付けられています。
知性の高さと情熱的な言動が特徴です。リーダーに任命されやすいタイプだといえるでしょう。
運動好きの方も多く、筋肉や骨格がしっかりしている傾向にあります。また、食欲旺盛で効率よく胃腸が働くのもこのタイプです。
その反面、完璧主義者で見栄っ張り。加えて、エネルギッシュな性格がときに仇となり、興奮してすぐ怒ってしまうこともしばしば。
さらには体調面にも弱点があります。
ピッタが表すのは栄養分の消化や代謝です。当然その点が強みであるといえます。しかし、食べ過ぎることによって、消化不良や排泄に伴う痛みの症状を引き起こすことも少なくありません。つまり、頑丈なタイプであると同時に脆さも隣り合わせに存在しているのです。
だからこそ、食事法などでしっかりカバーしなければなりません。

カパについて

カパは水のエネルギーです。
物静かで落ち着きのある人たちがこのタイプに属します。穏やかで優しく、また忍耐強い性格です。体格に恵まれ体力があり、また貯金術にも長けています。

一方で、マイペース過ぎる点もみられます。ゆえに自らのやり方をなかなか曲げようとはしません。加えて、大雑把。そして、鈍感という側面も持っています。
体調面では湿気に弱く、気管支炎になりやすい傾向が強いです。日中眠くなることも多いでしょう。さらには体重が増えやすいのもカパタイプの特徴だといえます。

この体質の方々は、食事法もさることながら日常生活で運動、入浴、睡眠を適切にとる習慣を作ることが大事です。

各ドーシャに対するアーユルヴェーダの具体的な方法

アーユルヴェーダと関係の深いスパイス

ドーシャに対して、アーユルヴェーダではどう取り組んでいくかというと、基本的には運動、入浴、睡眠、食事法、アロマの使用、その他日常生活での習慣などが挙げられます。
では、各ドーシャを抑える対処法を具体的に紹介します。

ヴァータタイプにおすすめの方法

まずはヴァータ。
このタイプは活発な分、疲れやすいため、運動は控えめなぐらいが丁度いいでしょう。ウォーキングやサイクリングを一日30分ほど行うといったメニューで十分です。

食べ物は温野菜を推奨します。飲み物もスープ、ホットミルク、ハーブティー、いずれも温かいものがおすすめ。これらがヴァータの増加を抑えてくれるでしょう。

そして、入浴。冷えやすい体質だからこそ長く浸かり身体を芯まで温めるようにしてください。

アロマを使用する際も温かい精油を選択することがポイントです。乾燥を避け、保湿性の高いもの、甘く鎮静作用のある香りが向いています。シナモンやローズウッドなどがおすすめです。

さらには睡眠。入浴後、身体が冷えないうちに寝ることはもちろん大事ですが、リラックスして眠れる環境づくりや、午後の早い時間帯に15分ほど仮眠をとるといった工夫があれば尚いいでしょう。

また、日常に取り入れる色も意識しましょう。おすすめは、赤、黄、橙といった暖色系です。逆に寒色系やヴィヴィッドカラーは極力避けるようにしましょう。

ピッタタイプにおすすめの方法

ヴァータ同様、運動好きのピッタタイプ。勝負にこだわりすぎる部分をうまく整えてあげることが大事です。
誰かと競うのではなく個人で完結できるもの、たとえばジョギングやスイミングなどがいいでしょう。タイムに固執せず、また過剰に動きすぎないことが肝心です。

食べ物は、比較的冷たいものがおすすめ。生野菜やドライフルーツ、飲み物は甘い紅茶やチャイなどがピッタを鎮静させてくれます。一方でしょっぱいものはピッタ要素をどんどん増やしてしまうため向いていません。
繰り返しますが、このタイプは何より過剰摂取が問題です。適度な量を心がけてください。

入浴の際、特に夏は冷たいシャワーを浴びることで気分が落ち着きやすくなります。一方でそもそも熱が身体にたまりやすいタイプのため、サウナなどは向いていません。ピッタの増加をさらに助長してしまいます。

アロマでおすすめしたいのはペパーミント、ニアウリ、ラベンダーなどの精油。テーマは「甘い」「渋い」「苦い」「冷たい」です。

睡眠に関しては、寝つきがいいタイプのためさほど心配はいりません。そうしたなか、暑さ対策などを講じることでより質の高い睡眠につながるでしょう。

そしてカラー。ここまでの流れから察することができると思いますが、やはり「冷たい」ものとの相性がいいです。そう、つまりは寒色系。バランスを整えるのに最適です。ファッションや趣味などにぜひ取り入れてみましょう。

カパタイプにおすすめの方法

カパタイプは、恵まれた体格で体力もありながら、運動が苦手という方も少なくないでしょう。というのも普段からあまり身体を動かす習慣がないのがこのタイプです。元来持ち合わせている持久力を生かしてランニングやウエイトトレーニングに励みましょう。ダンスもおすすめです。

食べ物に関して、まず脂っこいものは避けましょう。塩分が多いものや甘いものも向いていません。昼食メインで夜はボリュームを控えてください。そのうえで、温野菜がおすすめ。スパイスをきかせた料理も相性はよく、カパを鎮静させる働きがあります。とはいえ、食べ過ぎは禁物です。
飲み物も基本は温かいものが合います。そして、意外と思われるかもしれませんが、ワインが向いています。食前酒として取り入れると効果的でしょう。

入浴は、温かいお風呂にゆっくり浸かることはもちろん、カパ要素が増加しやすい朝の時間に行うのもおすすめです。

そしてアロマ。利尿や発汗を促す精油が向いています。ポイントは、乾燥性かつ温性、軽性、刺激性といった性質を持つものです。ローズ、ユーカリあたりがおすすめ。
また、コーン油などのオイルを使用することもカパを減らすのに期待できます。

眠ることに関しては、寝過ぎる傾向にあるため、睡眠過多に気をつける必要があります。カパが増え、結果むくみにもつながります。
早寝・早起きを徹底しましょう。

日常に取り入れたいカラーは彩度の高い、鮮やかなもの。赤や黄や橙、緑、紫がおすすめです。逆に白は避けるようにしましょう。

ヨガとアーユルヴェーダの関係性

ヨガを行う女性

前項までにお伝えしたアーユルヴェーダについての基本を踏まえ、本項ではヨガとの関係性に言及します。
冒頭で触れた通り、“姉妹”のようなつながりの深さというのはまさしく言い得て妙。
切り離すことのできない両者の性質は、まさに身体が肉体のみならず心も含めて存在する様そのものです。
それぞれのアプローチがあると同時に、補完し合うことで効果を高められる期待が持てます。
では、具体的に共通項を確認しましょう。

ヨガとアーユルヴェーダの共通項

すでに述べましたが、ヨガもアーユルヴェーダもインドを発祥の地としています。そのルーツはいずれも古代のバラモン教の経典「ヴェーダ」です。

両者ともに、命との調和、そして命を取り巻く叡智の科学といわれることがあります。
それは、ヨガもアーユルヴェーダも身体を巡る大いなる神秘の進化・伝承によって発展してきたからです。

また、どちらも「人は健康を保つことで、結果的に幸せにもつながる」という考え方が軸にあります。
要するに、幸福は快適な生活が呼び込んでくるもの。そう、捉えているのがわかります。
だからこそ共通して、生活習慣の改善や、ストレスによる過剰な負荷を取り除いていくアプローチが本筋にあるというわけです。

呼吸法や瞑想法が決してヨガだけのものではなく、ときにアーユルヴェーダで活用される手段であるのも、結局は目的が同じだからといえます。
健全なる心身のバランスは、自分らしさを保持するためには不可欠な要素であり、幸せにも必須です。
ヨガもアーユルヴェーダもこの概念をとても大切にしています。

ヨガとアーユルヴェーダの違い

ヨガのポーズとアーユルヴェーダで大切な食事

一般的にヨガはポーズの印象が強いため、主眼にあるのは体型の調整と思われがちですが、実は心への作用に効果が期待できるものとして定義づけられています。ポーズのみならず呼吸や瞑想によって自分と向き合い、精神を洗練させる健康学です。

一方で、アーユルヴェーダは肉体の変化を促します。医学に属すものとはいえ、再三述べてきた通り、普段の生活へのテコ入れが主軸です。

ルーツや目的こそ共通する両者ですが、紐解くとその方策に確かな違いがあるのもわかります。
まず、ヨガの本懐はスピリチュアルといっても過言ではありません。本来は、エクササイズ以上に精神の安定や調和を目指したものなのです。

ヨガは、命をテーマに扱い自己の存在を探求する背景・歴史があったからこそ、現在主流とされる心身の健康に行き着いたのだといえます。
アーサナ(ヨガの座法・体位)や呼吸法、瞑想法といった手段を用いることで、結果的に体型が引き締まるといった二次的効果が期待できるようになりましたが、あくまでそれは過程によって得られるものです。
起源を辿ると、ヨガは哲学、心理学などを包括した非常に壮大な体系であることがわかります。

そして、アーユルヴェーダ。
詳しくは先述した通り。やはりドーシャのバランスを整えることが大事です。

アーユルヴェーダに不可欠なドーシャの概念

各ドーシャに対するアーユルヴェーダの具体的な方法

自身のタイプを知り、運動・食事・睡眠など日常生活を変えることで肉体メインに心身の改善を図っていくアプローチが定石だといえます。

ヨガとアーユルヴェーダの両方の内容を学ぶことの大切さ

ヨガとアーユルヴェーダをうまく日常に取り入れよう!

ヨガとアーユルヴェーダは、アプローチの手段にこそ違いはありますが、どうしたって切っても切れない関係です。
たとえば、ヨガの一環としてアーユルヴェーダを取り入れてみてもいいでしょう。その逆も然りです。そうやって独自にメニューをカスタムされる方も珍しくありません。

ヨガにせよアーユルヴェーダにせよ、それぞれについてよく学び、そして自身にマッチする形でうまく適用できれば、最大限の効果が期待できます。
ぜひ、積極的に取り組んでみてください。
得られる健康の先には、きっと豊かな人生が待っています。